と、いう事で無謀にも始めま〜す(汗)
まっ、駄目だったらショップに頼むまでで、これも
一つの経験ですね〜。
さてさて、ちょいと緊張しますが楽しみです〜♪
マフラーを外しま〜す。
シンプルなマフラーなんで簡単に外せますね。
次はキャブとタンクを外しま〜す。
エンジンが良く見えてキャブのでかさを感じます。
オイルラインも外しま〜す。
シンプルな構造です。
プッシュロッドカバーを外して、キックを回しながら
プッシュロッドがカムの山に乗ってないところを探します。
プッシュロッドがカムの山に乗ってる状態でヘッドを外すと危険だそうです。
素直に探してプッシュロッドが指でクルクル回せるとこ見つけたら
ヘッドボルトを外してラバーハンマーでコンコンと無理せず叩きます、、、
一応再利用できるかもしれないのでどこがどのボルトか分かる様にしておきます。
これ基本っすね(笑)
ん〜、なんでしょう、、、
ボルトにオイルがべっとりです、、、(汗)
詳しくは無いのですがシリンダーのオイルラインからオイルが漏れてるんでしょうかね。
コンコン、、、ボコッ、、、
外れました〜♪
と達成感はつかの間、、、
真っ黒です、、、(汗)
べっとりです、、、(汗)
シリンダー、ピストンにもカーボンとオイルが、、、
ただ、前オーナーのオーバーホール跡がありますね(笑)
そのせいか微妙に長年のカーボンという印象はないですね。
シリンダーも外しま〜す♪
ゴミが入らない様にウエスで蓋します。
リア側のヘッドも外します。
リア側はあまり白煙が出てなかったのでカーボンも思うより少なく感じますね。
リア側のヘッドボルトの取り外しはたいした工具も無いので少し苦労しましたね(汗)
部屋に持ち込んでロッカーカバーを開けみま〜す。
バルブスプリングや、カラーが社外品になっています。
で、新鮮さにまじまじと観察、、、
ん、、、素人目にしてもこのバルブ、、、長くない?
と、ロッカーカバーを見てみると、、、
当たってますね、、、
前オーナーはとりあえず良さげと思うパーツを採寸無しで
思うままに付けたんでしょうかね(汗)
さてさて、とりあえず取り外しは無事完了です♪
0 件のコメント:
コメントを投稿