さてさて、それなりに綺麗になったところで
インナースプリングで仮組みをして
カラーからカラーの幅を測っていきま〜す。
しかし、ここのカバーの当り面も傷だらけです、、、(涙)
4本とも長さのばらつきがあまり無かったですね。
で、バルブガイドにバルブシールが付いてなかったので打ち込む感じで取り付けます。
これでオイル下がりし難いらしいですよ。
今時では付いてて当たり前らしいです、、、
再び仮組みして、上のカラーとバルブシールが当たってシールがつぶれて
しまわない幅か測りま〜す。
だいたい10mmですかね。
なんとかギリギリな感じです、、、(汗)
ネットの掲示板ではノーマルのカムでのリフト量では大丈夫だそうですよ。
信じてみましょう〜
で、バルブスプリングをしっかり組んで、軽くバルブを叩いて馴染ませて、ロッカーカバーを付けます。
カバーの当り面をまたオイルストーンで削りましたが、どうも傷だらけなんで、
薄く液体ガスケットを塗りました。
で、トルクレンチで締めま〜す♪
対角線順に締め付けます。
ガスケットが意外に高いのですが、オークションでS&Sのガスケットが安く落札できので助かりました(汗)
サンドブラストが欲しくなりますね〜
綺麗に塗料が剥がせるんでしょうね。
で、コンパウンドで再び磨いてヘッド完成で〜す♪
次はシリンダーですが、いろいろシリンダーのボーニングの内燃機関屋さんを
探していたのですが、blogなどをみて、山口県にある
谷口自動車さんに相談しお願いしました。
なんかこの方にやってみて欲しくなりましたね(笑)
仕上がるのが楽しみです♪